新人漫画賞募集中! 各賞の詳細はコチラ!!

2024冬期 コロコロ漫画大学校
<しめきり 2025年2月14日>

★ 賞と賞金

● 金メダル:30万円
● 銀メダル:10万円
● 銅メダル:3万円
● あと一歩!!編集長賞:図書カード3000円 入賞まで、あと一歩だった作品に、ますえすパー編集長が激励する賞。
※銅メダル以上の受賞者は担当者がついて個別指導!

 

★特典で実力アップ!!

● 添削指導表でアドバイス!!
点数をつけ、絵・話・キャラクターなどの項目ごとに、編集部が細かく添削!
● 応募者全員に特製原稿用紙をプレゼント!!
投稿してくれた方全員に、コロコロコミック特製原稿用紙をプレゼント!
● 複製原画をプレゼント!!(初投稿の方)
コロコロ人気まんがの原稿を、原寸大で複製。プロの原稿を見て、原稿作りの参考にしよう!

 

● 原稿返却は無料!!

 

★ 応募のきまり

漫画家を目指す方なら、どなたでも応募できます(小学生もOK)。他誌に投稿している方も歓迎します。ただし、未投稿、未発表の作品に限ります(二重投稿は厳禁!)。
 
● 枚数と内容
ストーリー漫画は、32ページ前後、ギャグ漫画は16ページ前後。小学生読者を対象にした作品に仕上げてね。
● 原稿の描き方
絵はB4サイズ(下図の通り。コロコロの約1.5倍)のまんが専用原稿用紙または、上質紙かケント紙の表面に、黒インクか墨汁で描こう。うす墨やカラーインクは使えません。タイトルやふきだしのセリフは、濃いめの鉛筆で書いてください。絵にかかるセリフは、原稿に直接書かず、トレーシングペーパーを原稿にかけ、そこに鉛筆で書いてください。原稿の表面の余白に、必ずページ番号を記入すること。

 


● 必要事項
原稿の1ページ目の裏に、作品名、郵便番号、住所、氏名、ペンネーム(ある場合)、年齢・学年もしくは職業、電話番号、漫画大学校への応募回数と成績、他誌への投稿歴と成績を書くこと。氏名、住所にはフリガナをつけてね。
● 原稿を送ろう
封筒に下の宛先を書いて送ってね。原稿の返却を希望する場合は、自分の住所、氏名を書いた返却用の封筒を必ず同封してね。原稿返却は無料です。返却用の切手は、不要です。


● デジタル原稿での応募
WEB応募(アップロード)する場合は、下記にアクセスし、手順に従ってください。

 


● しめきり
2024年冬期分のしめきりは2025年2月14日(当日消印有効)
● 発表
発表は、月刊コロコロコミック5月号にて(4月15日(火)ごろ発売)。
● 審査
コロコロコミック編集部が行います。
● あて先
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館コロコロコミック編集部 漫画大学校・冬期係
● 応募のお問い合わせ
TEL:03-5211-2991

 

新人コミック大賞

★ 賞&賞金

ビッグな賞金と副賞!!

● 大賞:200万円
+ 賞状・記念盾・液晶タブレットまたはスキャナーまたはミラーレス一眼デジタルカメラ・CLIP STUDIO PAINT EX(2デバイス3年版)・受賞作収録本
● 入選:50万円
+ 賞状・記念盾・液晶タブレットまたはスキャナーまたはミラーレス一眼デジタルカメラ・CLIP STUDIO PAINT EX(1デバイス1年版)・受賞作収録本
● 佳作:30万円
+ 賞状・記念盾・受賞作収録本
※賞品提供:株式会社セルシス(CLIP STUDIO PAINT)、商品協力:株式会社ワコム

 

★ その他特典

● 特別育成金100万円!
児童部門から大賞以上の賞が選出されなかった時、児童部門同期受賞者に総額100万円を分配!
● あと一息の方に奨励金10万円&個別指導!
入賞を逃してしまった人を再選考し授与! さらに各雑誌の編集者が担当につき直接指導します!
● 受賞作品が本になる!
児童部門の受賞作品を1冊の本にまとめて応募者全員に進呈! 自分の作品が本になる!

 

★ あこがれの先生がキミの作品を審査

● 児童部門審査員
むぎわらしんたろう先生、松本しげのぶ先生、曽山一寿先生、村瀬範行先生

 

★ 注意事項

ストーリーも、絵も、オリジナルで商業的に未発表の作品に限ります。
初めて投稿される方はもちろん、すでにデビューされた方で、新たな部門に再挑戦される方も歓迎します。
性別、年齢ともに制限はありません。
これまでに受賞歴・掲載歴のある方は、掲載誌、掲載(連載)歴、ペンネームを明記してください。
原稿用紙1ページ目の裏に、作品名・氏名・ペンネームのある方はペンネーム・年齢・学年もしくは職業・電話番号・住所・投稿歴・掲載希望雑誌・アシスタントの希望の有無を書いてください。掲載希望を第2希望まで(第1希望には◎、第2希望には○をつけてください)、もしくは「どの雑誌でも可」いずれかを書いてください。記入がない場合、応募を受け付けられない場合があるのでご注意ください。
投稿された作品は全て返却いたします。返信用封筒や切手は不要です。
入賞された作品の、雑誌掲載権・配信権、および単行本化権は、小学館に帰属します。

 

★ 応募のきまり

● 形式
ストーリー漫画は、32ページ前後、ギャグ漫画は16ページ前後、4コマまんがは10本以上を原則とします。原稿の大きさは下図の通りです。

● あて先
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館「第96回新人コミック大賞」事務局 児童部門
※ 宅配便による応募も可。※郵送の場合も宅配便の場合も、封筒の表に応募する部門名を必ず書いてください。
● 発表
2025年6月発売の小学館の各まんが雑誌にて。
● 新人コミック大賞事務局
shincomi-mail1@webshogakukan.com
● しめきり
2025年3月15日 当日消印有効

 

★ 新人コミック大賞の入賞作品がHPで見られる!

https://shincomi.shogakukan.co.jp/

 

★ こんな応募票を作って貼るとバッチリ!(下のコピーでも可)

※応募作品にご記入いただいた、お名前、ご住所、ご連絡先などご本人に関する内容やお送りいただいた作品は、選考やご連絡をはじめ今回の企画運営に必要な範囲で利用し、そのほかの目的では利用いたしません。選考に漏れた方の応募作品は選考後返却します。また、選考に残った方の応募作品は6か月を越えて保管する場合があります。予めご了承ください。応募いただいた原稿の返却は最終発表後3か月以内に終了する予定です。発表後3か月以上たっても返却されない場合は、メールで、ご住所・お名前・ペンネーム、応募された部門、作品タイトルをお知らせください。(メールアドレス:shincomi-mail1@webshogakukan.com)

※ 海外からの応募、デジタル作画での応募、WEBからの応募(アップロード)も可能です。詳細は新人コミック大賞のホームページをごらんください。
https://shincomi.shogakukan.co.jp

 

曽山一寿賞 第2弾

第1弾では大きな反響を呼び、500作品以上の驚異的な応募数となった「曽山一寿賞」の第2弾! 審査員は言わずと知れた曽山一寿先生だ!

そして前回の「登場キャラは二人だけ」というお題に引き続き、今回も曽山先生が超面白いお題を考えてくれたぞ! それがこちら!

「ワンシチュエーションでマンガを描き切る」

場所を移動せず、一つのシチュエーションの中でマンガを描き切ることが今回のお題! この制限がどんなふうにマンガを面白くするのか?

▲公園なら公園、教室なら教室だけで物語を完結させよう。場所が動かなければ描きやすいし、読者が話を理解しやすい!

★ 賞と賞金

● 大賞:50万円
● 入選:5万円
● 副賞:入選以上の作品は全て週刊コロコロに掲載確約! さらに入選以上の受賞者は担当者がついて個別指導!

 

● 原稿返却は無料!!

 

大事なきまり

曽山一寿賞には一つお題があります。それは「ワンシチュエーションでマンガを描き切る」です。
これを守ってまんがを作ってください。

 

★ 応募のきまり

まんが家を目指す方なら、どなたでも応募できます(小学生もOK)。他誌に投稿している方も歓迎します。個人SNS等で発表済みの作品も歓迎します。ただし、商業的に発表済みの作品、他誌での受賞作・掲載作は受け付けできません。
また、入賞された作品の、雑誌掲載権・配信権、および単行本化権は、小学館に帰属します。

 

● 枚数と内容
ページ数と内容は自由。ギャグでもストーリーでもどんな作品でも何ページでもOKです。
カラー・モノクロは問いません。

 

● 応募方法
応募方法は3つあります。
①X(旧Twitter)で「#曽山一寿賞」とハッシュタグをつけて画像投稿にてツイート
②web投稿フォームにて応募
③郵送にて応募

 

★X(旧Twitter)応募の場合
①「コロコロコミック」公式アカウント(@corocoro_tw)をフォロー
②ハッシュタグ「#曽山一寿賞」をつけて漫画を投稿してください。複数投稿可能です。
※X(旧Twitter)の個人アカウントからご応募ください。
※鍵付アカウントからの投稿は無効となります。

 

★web投稿フォームの場合
WEB応募(アップロード)する場合は、下記にアクセスし、手順に従ってください。

https://manga.shogakukan.co.jp/apply/corocoro_ngens/

 

★郵送応募の場合
●原稿の描き方

絵はB4サイズ(下図の通り。コロコロの約1.5倍)のまんが専用原稿用紙または、上質紙かケント紙の表面に、黒インクか墨汁で描きましょう。うす墨やカラーインクは使えません。タイトルやふきだしのセリフは、濃いめの鉛筆で書いてください。絵にかかるセリフは、原稿に直接書かず、トレーシングペーパーを原稿にかけ、そこに鉛筆で書いてください。原稿の表面の余白に、必ずページ番号を記入すること。

 


● 必要事項
原稿の1ページ目の裏に、作品名、郵便番号、住所、氏名、ペンネーム(ある場合)、年齢・学年もしくは職業、電話番号、コロコロコミックもしくは他誌への投稿歴・受賞歴と成績を書くこと。氏名、住所にはフリガナをつけてください。

 

● 原稿を送ろう
封筒に下の宛先を書いて送ってください。原稿の返却を希望する場合は、自分の住所、氏名を書いた返却用の封筒を必ず同封してください。原稿返却は無料です。返却用の切手は、不要です。

● しめきり
1次締切:2025年4月10日 2次締切:8月10日(郵送の場合、当日消印有効)
(1次受賞作発表:5月15日 2次受賞作発表:9月15日)
● 発表
コロコロオンラインおよび月刊コロコロコミックにて
● 審査
曽山一寿先生とコロコロコミック編集部が行います。
● あて先
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館コロコロコミック編集部 曽山一寿賞係

 

神ネーム賞

マンガのもとになる設計図のようなもの、それが「ネーム」。なんとこの賞は、ネーム段階で応募できる賞だ! 大変なペン入れをしなくても、おもしろいアイデアさえあれば誰でも受賞の可能性があるぞ!

神ネーム賞のポイントは3つ!

①完成原稿不要! ネームだけでOK!
キミの頭の中にある面白いストーリーを、ササっとコマ割りして描いたものさえあればいいのだ!

②他誌で不採用のネームも大歓迎!
「すでにネームがある」方は、すぐに応募できるぞ!(他誌で採用されたものはNG!)

そして審査員の先生も超ビッグな先生に決定! 2月の続報を待て!

★ 賞と賞金

● 大賞:30万円
● 入選:3万円
● 副賞:入選以上の作品は全て週刊コロコロに掲載確約! さらに入選以上の受賞者は担当者がついて個別指導!

 

● 原稿返却は無料!!

 

大事なきまり

神ネーム賞は、1話分のネームで応募してください!
これを守ってまんがを作ってください。

 

★ 応募のきまり

まんが家を目指す方なら、どなたでも応募できます(小学生もOK)。他誌に投稿している方も歓迎します。個人SNS等で発表済みの作品も歓迎します。ただし、商業的に発表済みの作品、他誌での受賞作・掲載作は受け付けできません。
また、入賞された作品の、雑誌掲載権・配信権、および単行本化権は、小学館に帰属します。

 

● 枚数と内容
ページ数と内容は自由。ギャグでもストーリーでもどんな作品でも何ページでもOKです。
カラー・モノクロは問いません。

 

● 応募方法
応募方法は3つあります。
①X(旧Twitter)で「#神ネーム賞」とハッシュタグをつけて画像投稿にてツイート
②web投稿フォームにて応募
③郵送にて応募

 

★X(旧Twitter)応募の場合
①「コロコロコミック」公式アカウント(@corocoro_tw)をフォロー
②ハッシュタグ「#神ネーム賞」をつけて漫画を投稿してください。複数投稿可能です。
※X(旧Twitter)の個人アカウントからご応募ください。
※鍵付アカウントからの投稿は無効となります。

 

★web投稿フォームの場合
WEB応募(アップロード)する場合は、下記にアクセスし、手順に従ってください。

https://manga.shogakukan.co.jp/apply/corocoro_ngens/

 

★郵送応募の場合
● ネームの描き方

サイズも用紙も自由ですが、セリフ、コマ割、キャラクター、表情がきちんとわかるように描いてください。原稿の表面の余白に、必ずページ番号を記入すること。

 

● 必要事項
ネームの1ページ目の裏に、作品名、郵便番号、住所、氏名、ペンネーム(ある場合)、年齢・学年もしくは職業、電話番号、コロコロコミックもしくは他誌への投稿歴・受賞歴と成績を書くこと。氏名、住所にはフリガナをつけてください。

 

● ネームを送ろう
封筒に下の宛先を書いて送ってください。ネームの返却を希望する場合は、自分の住所、氏名を書いた返却用の封筒を必ず同封してください。原稿返却は無料です。返却用の切手は、不要です。

 

● しめきり
1次締切:2025年5月10日 2次締切:9月10日(郵送の場合、当日消印有効)
(1次受賞作発表:6月15日 2次受賞作発表:10月15日)
● 発表
コロコロオンラインおよび月刊コロコロコミックにて
● 審査
????先生とコロコロコミック編集部が行います。豪華な審査員の先生は2月発表予定!
● あて先
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館コロコロコミック編集部 神ネーム賞係

 

国民的マスコットキャラ賞

ドラえもん、でんぢゃらすじーさん、ケシカスくん、ペンギンの問題、妖怪ウォッチなど……コロコロからは様々な「国民的マスコットキャラ」が育っていった! そんなマスコットキャラをキミも考えてみよう! マンガは4p以下で良いから応募しやすい!

①「かわいい」を詰め込もう
かわいさが命。頭身を2頭身前後くらいにしたり、瞳と口を顔の中心に寄せたりするとかわいさが増します。

②知らない人が見てもかわいいと思えるように!
覚えてもらうことも重要。かわいいとイベントやアニメで初見の人でも覚えてもらいやすいです。

③「こいつ何者!?」感も大事!
何者感で興味を引くことも大切です。

そして審査員の先生も超ビッグな先生に決定! 2月の続報を待て!

★ 賞と賞金

● 大賞:30万円
● 入選:3万円
● 副賞:入選以上の作品は全て週刊コロコロに掲載確約! さらに入選以上の受賞者は担当者がついて個別指導!

 

● 原稿返却は無料!!

 

大事なきまり

国民的マスコットキャラ賞は、キャラのカラーイラスト(+解説文)と完成原稿(4ページ以下)で応募してください!

 

★ 応募のきまり

まんが家を目指す方なら、どなたでも応募できます(小学生もOK)。他誌に投稿している方も歓迎します。個人SNS等で発表済みの作品も歓迎します。ただし、商業的に発表済みの作品、他誌での受賞作・掲載作は受け付けできません。
また、入賞された作品の、雑誌掲載権・配信権、および単行本化権は、小学館に帰属します。

 

● 枚数と内容
①まんがの完成原稿。ページ数は4ページ以下、内容は自由。ギャグでもストーリーでもどんな作品でもOKです。
カラー・モノクロは問いません。

②キャラのカラーイラスト(+解説文)を1点以上。

 

● 応募方法
応募方法は3つあります。
①X(旧Twitter)で「#国民的マスコットキャラ賞」とハッシュタグをつけて画像投稿にてツイート
②web投稿フォームにて応募
③郵送にて応募

 

★X(旧Twitter)応募の場合
①「コロコロコミック」公式アカウント(@corocoro_tw)をフォロー
②ハッシュタグ「#国民的マスコットキャラ賞」をつけて漫画を投稿してください。複数投稿可能です。
※X(旧Twitter)の個人アカウントからご応募ください。
※鍵付アカウントからの投稿は無効となります。

 

★web投稿フォームの場合
WEB応募(アップロード)する場合は、下記にアクセスし、手順に従ってください。

https://manga.shogakukan.co.jp/apply/corocoro_ngens/

 

★郵送応募の場合
● 原稿の描き方

サイズも用紙も自由ですが、セリフ、コマ割、キャラクター、表情がきちんとわかるように描いてください。原稿の表面の余白に、必ずページ番号を記入すること。

 

● 必要事項
原稿の1ページ目の裏に、作品名、郵便番号、住所、氏名、ペンネーム(ある場合)、年齢・学年もしくは職業、電話番号、コロコロコミックもしくは他誌への投稿歴・受賞歴と成績を書くこと。氏名、住所にはフリガナをつけてください。

 

● 原稿を送ろう
封筒に下の宛先を書いて送ってください。原稿の返却を希望する場合は、自分の住所、氏名を書いた返却用の封筒を必ず同封してください。原稿返却は無料です。返却用の切手は、不要です。

 

● しめきり
1次締切:2025年6月10日 2次締切:10月10日(郵送の場合、当日消印有効)
(1次受賞作発表:7月15日 2次受賞作発表:11月15日)
● 発表
コロコロオンラインおよび月刊コロコロコミックにて
● 審査
????先生とコロコロコミック編集部が行います。豪華な審査員の先生は2月発表予定!
● あて先
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館コロコロコミック編集部 国民的マスコットキャラ賞係

 

バトル切り抜き賞

コロコロといえば、度肝を抜くようなド迫力バトル!かっこよくバトルを描きたい君は絶対応募してほしい賞だ!

そしてこの賞は普通のマンガ賞とは一味違い、なんと「バトルシーンだけを切り抜いて応募できる」のだ!! 細かい設定説明やそこに至るストーリーの流れは省いてOK!

いきなりMAXテンションで描きたいバトルを描けるのだ! さらにこの賞には二つの部門を設立!

① 自由部門
こちらの部門は自由な発想で好きなストーリー、バトルを描ける!

② 公式プロット作画部門
こちらはコロコロ編集部が公式プロットを2本用意。このどちらかのプロットをもとにバトルシーンを描いてほしい!なんとこの2本のプロットを考えたのは「転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます」などで有名な、謙虚なサークル先生だ!!

プロットは下のURLから読めるぞ。
https://corocoro-news.jp/wp-content/uploads/2025/01/plot_gendaibattle.pdf
https://corocoro-news.jp/wp-content/uploads/2025/01/plot_isekaibattle.pdf

そして審査員の先生も超ビッグな先生に決定! 2月の続報を待て!

★ 賞と賞金

● 大賞:30万円
● 入選:3万円
● 副賞:入選以上の作品は全て週刊コロコロに掲載確約! さらに入選以上の受賞者は担当者がついて個別指導!

 

● 原稿返却は無料!!

 

大事なきまり

バトル切り抜き賞は、6p以上のバトルシーンを完成原稿で送ってください!

 

★ 応募のきまり

まんが家を目指す方なら、どなたでも応募できます(小学生もOK)。他誌に投稿している方も歓迎します。個人SNS等で発表済みの作品も歓迎します。ただし、商業的に発表済みの作品、他誌での受賞作・掲載作は受け付けできません。
また、入賞された作品の、雑誌掲載権・配信権、および単行本化権は、小学館に帰属します。

 

● 枚数と内容
完成原稿でページ数は6P以上。内容はバトルシーンを描いてください。前後のつながりのわからない「バトルシーンだけ」の作品で大丈夫です。
カラー・モノクロは問いません。

 

● 応募方法
応募方法は3つあります。
①X(旧Twitter)で「#バトル切り抜き賞」とハッシュタグをつけて画像投稿にてツイート
②web投稿フォームにて応募
③郵送にて応募

 

★X(旧Twitter)応募の場合
①「コロコロコミック」公式アカウント(@corocoro_tw)をフォロー
②ハッシュタグ「#バトル切り抜き賞」をつけて漫画を投稿してください。複数投稿可能です。
※X(旧Twitter)の個人アカウントからご応募ください。
※鍵付アカウントからの投稿は無効となります。

 

★web投稿フォームの場合
WEB応募(アップロード)する場合は、下記にアクセスし、手順に従ってください。

https://manga.shogakukan.co.jp/apply/corocoro_ngens/

 

★郵送応募の場合
● 原稿の描き方

絵はB4サイズ(下図の通り。コロコロの約1.5倍)のまんが専用原稿用紙または、上質紙かケント紙の表面に、黒インクか墨汁で描きましょう。うす墨やカラーインクは使えません。タイトルやふきだしのセリフは、濃いめの鉛筆で書いてください。絵にかかるセリフは、原稿に直接書かず、トレーシングペーパーを原稿にかけ、そこに鉛筆で書いてください。原稿の表面の余白に、必ずページ番号を記入すること。

● 必要事項
原稿の1ページ目の裏に、作品名、郵便番号、住所、氏名、ペンネーム(ある場合)、年齢・学年もしくは職業、電話番号、コロコロコミックもしくは他誌への投稿歴・受賞歴と成績を書くこと。氏名、住所にはフリガナをつけてください。

 

● 原稿を送ろう
封筒に下の宛先を書いて送ってください。原稿の返却を希望する場合は、自分の住所、氏名を書いた返却用の封筒を必ず同封してください。原稿返却は無料です。返却用の切手は、不要です。

 

● しめきり
1次締切:2025年7月10日 2次締切:11月10日(郵送の場合、当日消印有効)
(1次受賞作発表:8月15日 2次受賞作発表:12月15日)
● 発表
コロコロオンラインおよび月刊コロコロコミックにて
● 審査
????先生とコロコロコミック編集部が行います。豪華な審査員の先生は2月発表予定!
● あて先
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館コロコロコミック編集部 バトル切り抜き賞係

 

持ち込み大歓迎!!
Webでの持ち込みも可能!

Web持ち込み可能!!

 

下記サイトにて持ち込み作品を投稿してください。コロコロ編集部が直接アドバイスをします!