By まつがん
始めよう、デュエパーティー!!!
今回も番外編ということで、例によって「オリジナル」や「アドバンス」とは異なる特殊なフォーマット「デュエパーティー」を遊んでいこうと思う。
(参考:これまでに記事で紹介したパートナー)
・vol.51-5
《終末縫合王 ミカドレオ》
《鬼ヶ邪王 ジャオウガ・ゼロ》
《蒼狼の王妃 イザナミテラス》
・vol.55-5
《ニクジール・ブッシャー》
《兵繰凄の鎖 サイノ・ブサイ》
《星龍パーフェクト・アース》
・vol.60-5
《屍術師インフェルノ・カイザー》
《天風のゲイル・ヴェスパー》
《闘魂混成 エンペラー・アクターシャ》
・vol.63-5
《未来王龍 モモキングJO》
《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》
《爆龍皇 ダイナボルト》
《「覇道」の頂 シュラ・ベートーベン》
《MAX-Gジョラゴン》
《強奪者 テラフォーム》
《鎧亜戦隊ディス・ピエロ》
《蒼狼の王妃 イザナミテラス》
《超運命 アミダナスカ》
《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》
・vol.69-5
《ガチャンコ ガチロボ》
・vol.71-4
《蒼き王道 ドギラゴン超》
・vol.74-4
《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》
・vol.76-4
《超暴淵 ボウダン=ロウ》
・vol.77-4
《五輪の求道者 清永》
・vol.79-4
《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》
・vol.84-4
《竜社長 ゴルファウンデーション》
・vol.86-4
《躱す混沌 ウツセミマントラ》
さて、早速だが前回からは王道W第3弾とデュエキングWDreaMが発売している。今回のパートナーはその中から探すことにしよう。
毎度のことだが、デュエパーティーのパートナーとしてデッキを作りやすいのは「攻撃時に他のクリーチャーを出せる」「文明は単色より多色の方が望ましい」「4ターン以内のなるべく早いターンに着地すること」を満たす5コスト以上のクリーチャーである。その点で言うと《魔誕の封殺ディアス Z》がそれにあたりそうだが、「D・D・D」は手札からしか実行できないため、意外とパートナー適性は高くないというのがネックになった。《悪魔誕グレイトフル・デッド》なども同様だ。そう考えるとそもそも「D・D・D」をフィーチャーした王道W第3弾は、パートナー探しにはそもそも不向きなパックと言える。
ではデュエキングWDreaMからパートナーの候補を探すとして、他のクリーチャーを出せるような5コスト以上のクリーチャーは……いなかった。いや、正確には《深淵の禁忌 アビスベル=ジャシン帝》はいるのだが、さすがにこれをパートナーにするのは勇気が必要すぎる。というか、《謀遠 テレスコ=テレス》などをパートナーにして他の手段で出した方が明らかに楽だろうと思われた。
そうなるとパートナーが見つからない事態となってしまう……だが、ここで私はデュエパーティーならば通常環境の3倍の出力を発揮できるカードを発見したのである。
そのカードとは、すなわち。

そう、《神化混成 ボルナティックス》だ。通常の対戦では対戦相手が1人しかいないため、相手のクリーチャーが2体だけだとダイレクトアタックまで足りないのに3体いるなら大体負けてるだろというジレンマがあり、少し使いづらさがあるカードだったが、多人数戦であるデュエパーティーならば、対戦相手のクリーチャーの数は3倍になる。もちろんその分シールドも3倍になっているため3人を一度に倒すことは難しいが、アンタップさせるのに別の対戦相手のクリーチャーを戻してもいいので、「1~2人を倒す」というだけならば「EXライフ」もあってかなり実用的なパートナーと言えるだろう(なお、盤面を好きにいじれるので構築やプレイングによってはレベル2でも運用できるパートナーだとは思うが、今回はレベル3を前提としている)。
ただ、他方で「不確実な疑似無限攻撃」となると、他のパートナーとの差別化が図れるのか、図れたとして優位性はあるのかという点が問題となる。


無限攻撃パートナーといえば《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》パートナーや《爆龍皇 ダイナボルト》パートナーが例として挙げられる。これらと《神化混成 ボルナティックス》パートナーとの違いは、まずもって「無限攻撃の確実性」がある。《神化混成 ボルナティックス》とは異なり、これらのパートナーは着地してしまえば(相手の楯内容を無視すれば)そのターン中に21打点を走らせることがほぼ確実に可能である。では《神化混成 ボルナティックス》パートナーには価値がないのかというと、それは実は否である。
なぜなら、デッキ構築の自由度が全く異なるからだ。《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》パートナーは火文明かゼロ文明で5コスト以下のクリーチャーしか採用できない上に「1→2→3」で展開しなければならないマナカーブ上の制約がある。《爆龍皇 ダイナボルト》パートナーは6コスト以下のクリーチャーしか採用できない上に多数のアンタップ材と《爆龍皇 ダイナボルト》を守る役割のクリーチャーが含まれている必要がある。あるいは《未来王龍 モモキングJO》パートナーでも、大量の進化モモキングをデッキに入れる必要があるだろう。これに対し《神化混成 ボルナティックス》は自身の能力だけでアンタップするので他のカードを要求しないし、マナカーブ上の制約も全く(厳密には7コストという重さから多少のチャージャー呪文は必要となるだろうが、それでもほとんど)ない。
それに最低限2文明あるのでカードプールも豊富である。パートナー依存のデッキの弱点は、《超越男》パートナーなどのパートナーメタを前提としたデッキが2人以上いた場合に結託されてしまい、パートナー不在の戦いを強いられることに必然なるけれども、それを乗り越えるデッキパワーがない点にある。それはパートナーが必要とするカードでデッキの大部分を埋めざるをえないからだが、逆にパートナーが単体で完結しているなら、パートナーメタを出されたとしても素のデッキパワーで戦えるように構築できるはずである。これは他の無限攻撃パートナーと比べた際に明らかに優位な点と言えよう。
また、疑似無限攻撃であることによって他のパートナーと比べて警戒度が落ちるというのも利点となる。《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》や《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》が走ったとして、他の《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》や《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》、あるいは切り返しに長けた《超越男》といったパートナーと比べ、《神化混成 ボルナティックス》を真っ先に落とすことは考えづらい。デュエパーティーでは、最速の脅威になれなかった2番手の脅威(対抗馬)は真っ先に落とされる宿命にある。7コストという重さから自分が真っ先に走り出す事態がほぼありえない以上、「そこまでやばくなさそう」と侮ってもらい生存を確保することが重要と考えられるのだ(※5000兆%エアプです)。
あとはこの思想をもとに、「《神化混成 ボルナティックス》と相性の良いカード」と「そもそもデュエパーティーというゲームにおいて強いor必要とされるカード」でデッキを埋めていくだけだ。


《神化混成 ボルナティックス》の問題は7コストという重さにあるが、ディスペクターなので「ササゲール」を活用できる。もちろん早期に着地しそうかは相手にも見えているため対処されやすく、そればかりに依存するわけにはいかないが、出し得のカードがついでに「ササゲール」を持っているような場合はその限りではない。
《月砂 フロッガ-1》はパートナーの着地こそ制限しないもののメタクリーチャーとしてそこそこ優秀だし、《霊峰 メテオザ-1》は着地時点で仕事を終えているので対処することは相手にとってはテンポロスになる。カードがすべて1枚差しのデュエパーティーではパートナー以外での再現性の担保が難しい分、「その1枚に複数シチュエーションでの活躍を見込めるかどうか」が採用基準となってくるのだ。


とはいえ「ササゲール」含め、《一撃奪取 トップギア》やチャージャー呪文などの「見えている加速」は、パートナー着地手前のターンにパートナーメタを置かれるなど、相手からの警戒を無駄に強めるだけである。逆に、《神化混成 ボルナティックス》の着地を早めるカードは相手から見て着地しないと思われるターンに手札から唐突に唱えることができると奇襲性抜群と言える。
そのようなカードとしては《スクランブル・チェンジ》と《クック・轟・ブルッチ》があり、前者は5マナで、後者は6マナで《神化混成 ボルナティックス》を着地させられる。これらはパートナー依存のカードとなってしまうが、7コストという《神化混成 ボルナティックス》の重さを緩和するためのやむをえない採用と言える。


パートナーメタが効果的なのは、「パートナーの着地」と「パートナーメタの排除」を同一ターンに行うことが基本的に難しいからだ。ということは逆説的に、パートナーメタを排除する役割のカードは、前のターンにあらかじめ設置しておけるか、もしくはマナがかからないものでなければ意味がないということになる。
《シンクロ・スパイラル》と《強瀾怒闘 キューブリック》はそんな要請を満たすカードで、手札消費は激しいものの、着地≒勝利という図式が成立するパートナーにおいては採用が肯定されうるものと思われる。


《神化混成 ボルナティックス》は「EXライフ」があるので除去系のS・トリガーに対しても耐性があるとはいえ、「G・ストライク」のことまで考えると何らかの方法で完全耐性を持たせられればより確実なフィニッシュが可能となる。《サイバー・B・フィッシュα》は水のクリーチャーすべてに「ジャストダイバー」を付与できるので、 《神化混成 ボルナティックス》着地の前のターンに出せば、より確度の高い連続攻撃が可能となる。
《消火機装コントロール・ファイア / パンドラ・チャージャー》は《神化混成 ボルナティックス》の着地ターンに唱えることがほとんどになるだろうが、合わせて10コストというのはあまり現実的ではないようにも思える。しかし腐ってもチャージャー呪文だし、上側も防御トリガーとして複数の役割が期待できるため、採用しておいて損はないだろう(一方、《歓楽のタギャースツ》や《アクア特攻兵 デコイ》のように持てる役割が少ないカードは、状況が目まぐるしく変化するデュエパーティーというゲームの性質上、採用ラインには至らないと判断した)。


パートナーメタの対策はデッキの地力を高めること。つまり単体で成立するプランが必要となる。《seiWond’Ramar》は《「合体」の頂 アクア・TITAAANS / 「必殺!ジェット・カスケード・アタック!!」》と同じくデュエパーティーにおいて能力が特に強力となるカードで、タップさせるのは一手間かかるが、「ハイパーモード」や「ハイパーエナジー」を持つ単体で強力なカードを多めに採用しておくことで、引いた際にはタップする手段があるようあらかじめ構築面でケアすることは十分可能だろう。それにどの道《PP-「P」》が生まれてしまった時点で、クリーチャーを即座にタップできるギミックは必要となってくる。
また、パートナーメタの突破は端的に「パートナーメタの持ち主を倒してしまうこと」によっても実現できる。そのためには「出たターンに攻撃できるT・ブレイカー」がどれだけデッキにいるかが重要で、この点《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》は《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》と合わせて相手を強引に倒せる突破力をもたらしてくれる。


また、レベル3のデュエパーティー特有の事情として「《DARK MATERIAL COMPLEX》メタ」は欠かせない。
この点、《シラハノトキメキ》や《六番龍 シックスフォール Par滝》といった《DARK MATERIAL COMPLEX》を無理なくかつ恒久的に対処できるカードを採用できる点においても、水火という《神化混成 ボルナティックス》の文明は必要十分なものと言えるだろう。
というわけで、できあがったのがこちらのデッキだ!
『パートナー:神化混成 ボルナティックス』
| 《バブル・ボール》 | 《異端流し オニカマス》 | 《飛ベル津バサ「曲通風」》 | 《洗打の妖精》 | 《同期の妖精 / ド浮きの動悸》 | 《救済のカルマ ミルク / リリーフ・水晶チャージャー》 | 《連射のカルマ ユキメ / ショット・水晶チャージャー》 | 《ツイン・シックス》 | 《伝達妖精セージ / コンタクト・メッセージ》 | 《霊峰 メテオザ-1》 | 《月砂 フロッガ-1》 | 《DG ~裁キノ刻~》 | 《終止の時計 ザ・ミュート》 | 《裏斬隠 テンサイ・ハート》 | 《~禁じられた蒸熱~》 | 《ボン・キゴマイム / ♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》 | 《アカシック・B / 「バブルの泡に溺れるのヨ!」》 | 《カシス・グレープ / ♥トキメク思いがグレイドをあげ~る》 | 《ボルシャック・ハイパー・ヴォルジャアク》 | 《ハッター・ルピア》 | 《満韻炎霊 キャノンボール / ♪夏草や イフリートによる 夢の跡》 | 《アカシック・パラレル》 | 《seiWond’Ramar》 | 《六番龍 シックスフォール Par滝》 | 《ダイナボルト <ドギラ.Star>》 | 《強瀾怒闘 キューブリック》 | 《クック・轟・ブルッチ》 | 《サイバー・B・フィッシュα》 | 《五番龍 レイクポーチャー ParZero》 | 《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》 | 《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》 | 《蒼斬しのぶ》 | 《K・アトラン&キング海賊団 / アイアイサー・チャージャー》 | 《爆裂英雄 A・R・T》 | 《斬隠蒼頭龍バイケン》 | 《天革の騎令嬢 ミラクルステラ》 | 《偽りの希望 鬼丸「終斗」》 | 《轟く邪道 レッドゾーン》 | 《蒼神龍アナザー・ワールド》 | 《爆藍月 スケルハンター》 | 《魔誕の斬将オルゲイト》 | 《消火機装コントロール・ファイア / パンドラ・チャージャー》 | 《飛翔龍 5000VT》 | 《ボルシャック・ガラワルド》 | 《蒼き夢双 ドギラゴン天》 | 《ハイパー・ザ・ジョニー》 | 《楽しみの夜 フミビロム・パラダイス》 | 《アイアン・マンハッタン》 | 《「合体」の頂 アクア・TITAAANS / 「必殺!ジェット・カスケード・アタック!!」》 | 《ブルー・インパルス / 「真実を見極めよ、ジョニー!」》 | 《ジョリー・ザ・ジョニー Final》 | 《邪神か、蛇神か》 | 《シンクロ・スパイラル》 | 《スクランブル・チェンジ》 | 《伝説の逆転撃》 | 《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》 | 《シラハノトキメキ》 | 《♪楽楽楽 楽楽楽楽 楽楽楽》 | 《自由の王道 桃天守閣/心の王道 龍王武陣》 |
能動的なアクションはジャストダイバー持ちばかりで固めてあるので、殴り圧の強さと合わせてゲームメイクしやすいデッキに仕上がったのではないかなと考えている。
ではまた次回!来週は休載なので、11月28日 (金) にまた会おう!!
ライター:まつがん
フリーライター。クソデッキビルダー。
論理的な発想でカード同士にシナジーを見出すのだが、途中で飛躍して明後日の方向に行くことを得意とする。
オリジナルデッキでメタゲームに風穴を開けるべく日夜チャレンジを続けている(が、上記のような理由で大体失敗する)。
| デュエマ妄想構築録vol.87バックナンバー | |
![]() |
デュエマ妄想構築録 vol.87-1 ~この先ループあり!危識・プロトコア!!~ |
| デュエマ妄想構築録vol.88バックナンバー | |
![]() |
デュエマ妄想構築録 vol.88-1 ~あえての4以下!メタチェンジ・ジョーカーズ!!~ |
![]() |
デュエマ妄想構築録 vol.88-2 ~チェンジしまくれ!キャロル・レッドアウト!!~ |
![]() |
デュエマ妄想構築録 vol.88-3 ~!ウィリデ・ザゼゼーン!!~ |
![]() |
デュエマ妄想構築録 vol.88-4 ~番外編:神化混成デュエパーティー~ |






