2. マノミッツァイル
巷間の伝えによれば、近頃はジョーカーズに《BAKUOOON・ミッツァイル》を入れて《夢のジョー星》から驚異的なテンポでリソースを伸ばし、《ジョジョジョ・マキシマム》で3〜4ターン目に一気に殴りきるデッキが流行しているという。

《BAKUOOON・ミッツァイル》は非常に強力なカードだが、その出力は「4体のクリーチャーをいかに早く用意できるか」という部分によって定義されている。
 
そしてこれにより、《BAKUOOON・ミッツァイル》の出力定義には2つの問題があることがわかる……リソースの問題、そしてテンポの問題だ。
 
デュエル・マスターズは初手5枚でスタートするため、たとえば先手4ターン目のリソースは (特別なことをしなければ) 通常ドロー3回が加わって8枚である。
 
ここで、このうち4枚がクリーチャー、1枚が《BAKUOOON・ミッツァイル》だとすると、「1ターン目に1体展開→2ターン目に1体展開→3ターン目に1体展開→4ターン目にチャージなし1マナ余りで1体展開」というシナリオだとしても、分散の余地がほとんどなくなってしまう……これがリソースの問題だ。

「新世界ガチ誕!
超GRとオレガ・オーラ!!」収録、
「ウォッシャ幾三」

「新世界ガチ誕!
超GRとオレガ・オーラ!!」収録、
「ガチャダマン」
だが、この問題については《BAKUOOON・ミッツァイル》ジョーカーズが解答を示してくれている。1枚で2体分のクリーチャーを担えるGR召喚ならば、リソースの問題をある程度緩和できる。
 
しかし、だとしてもテンポの問題が残る。無条件でGR召喚できるクリーチャーは3マナ以上であるため、たとえば同型対決で先手4ターン目に《BAKUOOON・ミッツァイル》が走ってくることを前提にすると、後手番がまくる余地は (《陰陽の舞》でも絡めない限り) ほとんどないことになる。
 
では、この限界出力をどうにかして突破する方法はないだろうか?
 
テンポの限界を超えるものがあるとすれば、それは決まっている。
 
この連載でも何度か言及している概念、「ゼロ」だ。
 
すなわち。

「逆襲のギャラクシー 卍・獄・殺!!」
収録、
「超宮兵 マノミ」

「†ギラギラ†煌世主と終葬のQX!!」
収録、
「次元の嵐 スコーラー」
《超宮兵 マノミ》や《次元の嵐 スコーラー》を《BAKUOOON・ミッツァイル》のコストにあてたら最強なのでは?
特に《超宮兵 マノミ》はGR召喚とは別の方法によってリソースの問題をもクリアしており、2つの問題の解決に資するという点では《BAKUOOON・ミッツァイル》の最高の相棒と言っても過言ではない。
 
こうしてできあがったのが、こちらの「マノミッツァイル」だ!
 
『マノミッツァイル』
| 《海底鬼面城》 | |
| 《歩く賄賂 コバンザ》 | |
| 4 | 《卍 ギ・ルーギリン 卍 / 卍獄ブレイン》 | 
| 《ガード・グリップ》 | |
| 《ア・ストラ・センサー》 | |
| 3 | 《ジギー”TND”ボルト/雷雲ドワン》 | 
| 《セイレーン・コンチェルト》 | |
| 4 | 《シンクロ・スパイラル》 | 
| 3 | 《貝獣 ラリア》 | 
| 4 | 《超宮兵 マノミ》 | 
| 3 | 《次元の嵐 スコーラー》 | 
| 2 | 《BAKUOOON・ミッツァイル》 | 
| 超GRゾーン | |
| 2 | 《ドドド・ドーピードープ》 | 
| 2 | 《鋼ド級 ダテンクウェールB》 | 
| 2 | 《グッドルッキン・ブラボー》 | 
| 2 | 《P.R.D. クラッケンバイン》 | 
| 2 | 《ポクタマたま》 | 
| 2 | 《モック・ザメシュ》 | 
これ普通の青単ムートピアでよくね?
 
〜完〜
 
 
       
           
               
               
       
       
       
       
       
       
       
       
          