3. 赤白デスタク
前回「白緑デスタク」を作ったわけだが、『ゼンディカーの夜明け』にはもっとデスタク向きのカードが存在していたのを忘れていた。
そう、《浄化の野火》だ。
モダンにおけるコントロールのサイドボードなどで活躍するこのカードだが、要は相手にだけ作用する《廃墟の地》のようなものなので、《エイヴンの思考検閲者》とセットで運用すれば、基本地形が少ないデッキ相手なら2マナでドロー付きの《石の雨》に変貌する。
マジックの歴史を紐解くと、「相手の土地に干渉する」というのは古より強力な戦略とされており、ただ対戦相手の不快度が高いため、あまり軽いマナコストで相手のマナを縛れるカードは刷られなくなっていた。
そんな中で登場した《浄化の野火》は《暗殺者の戦利品》以来の軽い土地干渉カードであり、これは実質「土地破壊デッキを作れ」というWotCからのメッセージ (?) と言っても過言ではないだろう。
だが、問題が一つだけあった。《浄化の野火》は4枚しか積めないのだ。
もちろん《暗殺者の戦利品》とセットで運用するという方法もあるが、どちらも《エイヴンの思考検閲者》との組み合わせで真価を発揮するため、すべてを採用すると4色になってしまう。パイオニアのマナベースでこれはさすがに厳しい。
かといって《浄化の野火》だけでは相手の土地を縛りきるのはかなり難しいと言わざるをえない。しかし、対戦相手の土地に干渉できる稀有な能力を持つカードがパイオニアのカードプールで他に存在しているはずもない……。
……と、そう思われていた。
しかし、実は他にも存在していたのだ。
パイオニアのカードプールの中で数少ない、相手の土地に干渉できるカードが。
《立像崩し》で相手の土地をアップキープにタップしたら実質《リシャーダの港》では???🤔🤔🤔
こうしてできあがったのがこちらの「赤白デスタク」だ!
『赤白デスタク』
枚数 | カード名(メインボード) |
---|---|
2 | 《山》 |
2 | 《平地》 |
4 | 《聖なる鋳造所》 |
4 | 《感動的な眺望所》 |
2 | 《戦場の鍛冶場》 |
4 | 《針縁の小道》 |
4 | 《廃墟の地》 |
4 | 《ファイレクシアの破棄者》 |
4 | 《封じ込める僧侶》 |
4 | 《マグマの媒介者》 |
4 | 《エメリアのアルコン》 |
4 | 《エイヴンの思考検閲者》 |
4 | 《スカイクレイブの亡霊》 |
4 | 《石の宣告》 |
4 | 《浄化の野火》 |
4 | 《立像崩し》 |
2 | 《炎の侍祭、チャンドラ》 |
《浄化の野火》や《立像崩し》は使いきりの呪文なのでどこかで土地破壊が途切れてしまうという難点を、《マグマの媒介者》《炎の侍祭、チャンドラ》の採用によって補っている。
「パイオニアがこんな悠長なわけねーだろ」と言われたらそれまでなのだが、クソデッキであることに目をつぶればどんなコンセプトも意外と組めてしまうというパイオニアのカードプールの奥深さを知ってもらいたかったわけである。ただし《立像崩し》が《リシャーダの港》は完全に嘘
4. 難題ゲドン
発売からおよそ2カ月が経過した現在、『ゼンディカーの夜明け』のカードを利用したコンボは、さすがに出尽くしたようにも思える。
しかし、私はまだ諦めていなかった。誰もまだ作り上げたことのないクソデッキの可能性を。
そのヒントは、このカードに隠されていた。
《当惑させる難題》。相手の2枚目以降のセットランドに反応して土地を戻させる効果により、主にフェッチランドの使用などを咎めることができるカードだ。
とはいえ、フェッチランドが禁止カードとなっているパイオニアで、4色オムナスのように複数セットランドを多用してくる相手以外にこのカードを能動的に機能させることは難しいようにも思われた。
しかし、実は存在していたのだ。
相手に2枚以上の土地を置かせない限りは機能しないはずの《当惑させる難題》を、能動的に機能させる方法が。
《当惑させる難題》が置いてある状態で《スランの崩落》で土地を全部吹き飛ばしたら、相手だけ復帰が遅れて最強では???🤔🤔🤔
《スランの崩落》は一行目の効果だけ見るとパイオニアという現代フォーマットに許された数少ない《ハルマゲドン》だが、英雄譚で4枚の土地を2ターンに分けて回復できてしまうため、結局そこまで致命的な被害を与えられないという問題点があった。
だがこのとき《当惑させる難題》が設置してあれば、墓地から戻ってくる相手の土地は2枚同時に戦場に出るので、結果として対戦相手はその2枚ともを手札に戻す必要が出てくるようになるのである。
ただ《スランの崩落》は6マナと重いので、パイオニアの速度感からするともう少し軽く設置したいところではある。そこで《意味の渇望》からの《ニクスの星原》というルートを採用することで、必ずしも6枚目の土地を引けていなくても《スランの崩落》を設置することが可能となる。
さらに《大瀑布》や《ダークスティールの城塞》といった破壊不能の土地を搭載しておくことで、土地全破壊からの立ち直りもスムーズになる。《当惑させる難題》によって復帰が妨害される対戦相手に対して、これなら後れを取ることもないだろう。
というわけで、できあがったのがこちらの「難題ゲドン」だ!
『難題ゲドン』
枚数 | カード名(メインボード) |
---|---|
3 | 《島》 |
3 | 《平地》 |
4 | 《神聖なる泉》 |
3 | 《港町》 |
3 | 《氷河の城砦》 |
3 | 《啓蒙の神殿》 |
4 | 《大瀑布》 |
1 | 《ダークスティールの城塞》 |
4 | 《星原の神秘家》 |
4 | 《意味の渇望》 |
4 | 《当惑させる難題》 |
4 | 《不可解な終焉》 |
4 | 《排斥》 |
4 | 《ニクスの星原》 |
4 | 《サメ台風》 |
4 | 《スランの崩落》 |
4 | 《時を解す者、テフェリー》 |
さすがに土地を吹き飛ばすだけだとゲームに勝たないので、《排斥》や《サメ台風》といったサイクリングできるエンチャントと《ニクスの星原》でコントロールするオプションも用意した。
《ニクスの星原》から《サメ台風》を設置できたら土地なんか吹き飛ばさなくても勝手に勝つのでは?と思わなくもないが、やはりオーバーキルはロマンなのである。人は誰しも《ハルマゲドン》を唱えたいという欲求を持っている。そんな欲求を叶えてくれるのがこのクソデッキなのだ。
マジックにおいて土地とはすべての根幹である。
それを攻めるというコンセプトを実現できるようなカードは、ゲーム性という観点から近年では厳しく制限されてきた。
しかし、適正なマナを支払えば実は相手の土地を攻めることはパイオニアでも可能なのである。古き良き土地破壊の時代を懐かしみたいという方にもオススメできる懐の深いフォーマット。それがパイオニアなのだ。
ではまた次回!
ライター:まつがん フリーライター。クソデッキビルダー。 論理的な発想でカード同士にシナジーを見出すのだが、途中で飛躍して明後日の方向に行くことを得意とする。 オリジナルデッキでメタゲームに風穴を開けるべく日夜チャレンジを続けている(が、上記のような理由で大体失敗する)。