<第2回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜


 
「“うんことちんちん”は、いわば“水と空気”なんです」
 
——今冬、コロコロコミック500号の記念イベントとして実施した「うんこ・ちんちん総選挙」!! 編集部の予想をはるかに超える反響で、およそ35万人ものネットユーザーが投票した!
 
“バズ”という名の熱狂。コロコロオンライン編集部は、このイベントの盛り上がりをひもとくことが、メディアとしての責任であると感じ、ある方にインタビューを申し込んだ!!
 
その方とは『三省堂国語辞典』の編さん者である、飯間浩明さん!!!! つまり、超・超・ガチの日本語学者だ!! 長年にわたってコロコロ読者のハートをつかんでてきた、「うんこ」と「ちんちん」に、今、迫る……!!!
 

<プロフィール>

飯間浩明(いいま・ひろあき)
1967年、香川県生まれ。国語辞典編さん者。『三省堂国語辞典』編集委員。国語辞典を楽しむイベント「国語辞典ナイト」の開催や、Twitterでの日本語に関する投稿など、幅広いスタイルで情報を発信している。近著に『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(朝日新書)、『日本語をつかまえろ!』(毎日新聞出版)、『つまずきやすい日本語』(NHK出版)、『ことばハンター』(ポプラ社・児童書)、『四字熟語を知る辞典』(小学館)など。
 
Twitterアカウント:@IIMA_Hiroaki

 
<目次>
第1回(2月16日更新)
■「うんこ」はカジュアル、「うんち」はリアル
■辞書に「ちんちん」があって「ちんこ」がない理由
 
第2回(2月23日更新)
■「キミ、小さいのを下げてるね」〜うんちんの語源に迫る
■うんこ派の心はピュア
■人によって「ちんこ」でも「ちんぽ」でもいい
 
第3回(3月1日更新)
■「『くそ』は国宝レベルの言葉」
■「人気投票」から「総選挙」へ 〜言葉は時代と共に変化する
 
【取材余話】(3月1日更新)
■コロコロを読んで見つけた気になる言葉
■『ドラえもん』で使われていたから辞書に載せた言葉
 

「キミ、小さいのを下げてるね」〜うんちんの語源に迫る

——そもそも、「うんこ」「ちんちん」の語源って、どこから来ているんでしょうか。
 
それはですな……。まず「ちんちん」ですが、「ちんこ」「ちんぽ」「ちんぽこ」とともに古いことばで、江戸時代までさかのぼれます。これらに共通する「ちん」とは何なのか、ということになります。コロコロコミックと同じ小学館から出ている『日本国語大辞典』の「ちんこ」を見てみましょうか。
 

▲モニターを指し示す飯間さん
 
……「ちんこ」はまず「『ちっこ』の変化した語」とあり、1番目に「背の低い者」の意味が出てきます。2番目が「男性性器をいう小児のことば」です。「ちっこ」の「ちっ」と「ちんこ」の「ちん」は、「小さい」と関係があるんでしょうね。「小さい」は各地の方言で「ちんこい」とも言います。
 
——すると、「ちんこ」「ちんちん」というのは……。
 
男の赤ちゃんの持ち物を指して、「キミ、小さくて可愛いのを下げてるね」と言ったのだと考えると、理解しやすいですね。大人の男の持ち物は「魔羅」などと恐ろしい名前で呼ばれますが、子どもの持ち物は愛らしい意味合いだった、ということなら自然です。
 
――なるほど、あり得るかもしれませんね。
 
「ちんぽ」は、このほかに「珍宝」(珍しい宝)や「珍棒」(珍しい棒)という連想も働いているかもしれません。「ちんぽこ」の「こ」は親しみを込めて呼ぶ接尾語でしょう。「「ぽこ」を「鉾(ほこ)」と考える説もありますが、ちょっと賛成できない。
 

うんこ派の心はピュア

——いやはや、なんとも奥深いんですね……。「うんち」の語源はなんでしょうか。
 
「うん」と、いきむ声からでいいと思います。「ち」は何かと言われると困るんですけども。「うんこ」も江戸時代から使われています。「こ」は同じく親しみを込めた接尾語でしょうね。
 
——つまり、「うんこちんちん総選挙」の「うんこ」と「ちんちん」は、本来、どちらも親しみが込められた言葉だったと。それが32万票もの得票に結びついたのかもしれないんですね。でも、どうして「ちんちん」が勝ったのかは、まだ見えてきません。
 

▲「うんこ・ちんちん総選挙」実施時のビジュアル
 
回答者がどの年齢層かによっても変わってくるでしょうね。誰が答えているかわからないので無責任になりますけど、年齢が低い子どもが答えると違っていたかもしれません。『うんこドリル』があれだけ話題になるということは、子どもはうんこが好きなのかなという気がします。
 
私は心理学的な領分については素人ですが、小さな子どもには「肛門期」というのがありますね。その頃の子は、自分の大便に対して嫌悪の情をいだかないというんです。それは、コロコロコミックの読者層よりもずっと小さい時期の2〜4歳頃の話ですけれど。うんこを好きな頃があって、その記憶があるために、小学生ぐらいの子どもはうんこが好きなのかなと想像します。
 

 
——幼少期の余韻が「うんこ派」につながっているのかもしれないですね。誤解を恐れずに言えば、うんこ派はより幼い心の持ち主であり、ある意味でピュアというか。うんこですけれど。
 
それが、だんだん大人になるにつれて、「うんこ」より「ちんちん」のほうが大事になってくるというかね。不倫問題だってちんちんが関わっていますし。思春期から、関心事が移っていくのかなという気はします。
 
「うんこちんちん」とふざけて言っていますけど、「うんこ」は健康に関わるし、「ちんちん」は排泄や生殖に関わることだから、どっちも大事なものですよね。総選挙のツイートに「究極の2択」とあるように、「水と空気どっちが大事ですか」みたいなもので、どっちか一方を選ぶのは難しいですね。
 

人によって「ちんこ」でも「ちんぽ」でもいい

——総選挙の結果の理由が、わかったような気がします。ところで、企画実施時、読者から「どうしてアンケートの選択肢が『うんこ』『ちんちん』だけで、『うんち』『ちんこ』がないのだ」という主旨の声がありました。人々は、無意識に「単語と単語(=類語)の間」にある距離のようなものを察知しているのだと思います。言葉がたくさんあることの必要性について伺えればと思うのですが。
 
人によって、言葉のチョイスが違うことは確かです。最初に、どういう考えで「〔俗〕」や「〔児〕」のマークを付けているかを説明しましたけども、まず、地域によって使う言葉が異なる可能性は大いにあります。
 

 
「自分は『うんち』のほうがむしろカジュアルに感じる」とか、人によっては「普通『ちんぽ』だろう」とかね。私は香川県の出身ですけれど、小さい頃みんな「ちんぽ」と言っていた。「ちんこ」というのは遊び仲間の語彙(い)にはなかったと思います。みんな「ちんぽ」でした。
 
——ちなみに、児童語としては……。
 
親が子どもに言うときは「ちんちん」でした。
 
——「ちんちん」なんですね。
 
『香川県方言辞典』という辞書を見ると、「ちんち・ちんちん」「ちんぽ」のほかに「ちんこ(幼)陰茎。高松」とあって、香川にも「ちんこ」はあるらしい。ただ、私自身、「ちんこ」を友人から聞いたのは上京してから、大学時代だったという記憶があります。
 

▲2019年12月号の『ケシカスくん』
 
「自分にとっては、こっちの言葉のほうが普通だ」という感覚が人によって違うのは、自然なことなんです。言葉って、何か法律のようなものがあって、みんながそれを守らないといけないんじゃないかと考える人もいますけど、そうではないんですね。どの場面で、どの言葉をチョイスするか……。つまり、さまざまな単語の選択肢があるなかで、どの単語を選びたいかという基準は、一人ひとりの内にあるんです。
 
それによって、コミュニケーションの行き違いが生まれることもありますけども、そういったことを含めて、言葉というのはおもしろいのだと思います。
 
——それは、どういうことでしょうか。
 
もし、言葉というものが、文部科学省なり日本語学者なりによって「こう使うべきだ」と細かく決められて、みんながそれに従う、というものだったらどうでしょう。辞書をつくっていても全然おもしろくないですよ。言葉は、法律じゃありませんから。
 
言葉というのは、社会の一人ひとりの使い方が集まって、ゆるいルールになったものです。そして、辞書というのは、「今の時代、この言葉はこういう風に使われていますよ」という観察記録なんです。
 
——『三省堂国語辞典』の初版は1960年で、最新の第七版は2014年の発行ですね。つまり、単語によっては、版ごとに解説文が違うと。
 
そうです。「今まで、この言葉はこういう風に使ってきたけど、みんなの使い方を観察すると、最近はどうも変わっているみたいだな。じゃあ、これは辞書に記録しておかねば」と思うわけです。
 
次回(3/1更新)へ続く!!!!
 
次回更新は第3回「『くそ』は国宝レベルの言葉」と「『人気投票』から『総選挙』へ 〜言葉は時代と共に変化する」の2本立てだ!! 絶対に見逃さないで、うんちん博士になろう!!!!