【京極夏彦×松本しげのぶ】激論!「ゲゲゲの鬼太郎を描く」のに必要なこととは?【鬼太郎対談完全版第2回】


現在、別冊コロコロコミックで大人気連載中の『ゲゲゲの鬼太郎』のコミックス第1巻が、3月28日に発売したぞ!

商品概要
ゲゲゲの鬼太郎 1
原作:水木しげる
作者:松本しげのぶ
価格:591円+税
発売中
判型:B6版
ページ:128
詳細:https://www.shogakukan.co.jp/books/09143022

 
その中に収録されている、「京極夏彦×松本しげのぶ スペシャル妖怪対談」の完全版をコロコロオンラインで独占公開するぞ!
第2回は「ゲゲゲの鬼太郎」に必要なこととは何か、京極夏彦先生と松本しげのぶ先生に語り合っていただきました。「水木しげる先生の鬼太郎を描く」こと、「鬼太郎を読者に伝えていく」ことの難しさ、「鬼太郎が大好きだ」という気持ち。熱い「ゲゲゲの鬼太郎」論が展開された!


—-松本先生が「ゲゲゲの鬼太郎」を描くきっかけはなんだったんですか?
 

 
松本:
最初、別冊コロコロコミックで「鬼太郎」まんが連載の話があると聞いたんです。ですが、自分は月刊コロコロで「デュエル・マスターズ」の連載があるので、時間がまったくとれない。でもどうしても自分でやりたくて。「もう無理だけど、描く!」って編集部に言って。
 
京極:
「無理だけど」って、なら描けないですよ、普通(笑)。無理なんだし。でもその気持ちはすごくよくわかります。あのね、松本さん、鬼太郎大好きですよね。
 
松本:
はい。
 
京極:
僕は、水木先生と実際お付き合いさせていただいたのは、亡くなるまでの20年間くらいで、それまでの30年ぐらいはただの熱烈なファンだったんです。合わせて約50年、水木しげるファンをやっていて、たくさん水木ファンや鬼太郎ファンを見てきたんですけど……水木先生の周りにはいっぱい人が集まるんですね。仕事もたくさん持ち込まれる。だけど、水木しげる「で」儲けようって人は、わかるんです。
 
松本:
なるほど。
 
京極:
そういう人の仕事は、あんまり感心しないですね。一方で水木さんのことがホントに好きな人は水木しげる「を」儲けさせようと考えるみたいです。そういう人は仲間だな、と思う。「水木さんが喜ぶようなものはどうしたらできるだろう」「それを読者にどうやって伝えよう」という。そういう考えがあるとないのって、全然違いますよね。
 
松本:
はい。違いますね。
 
京極:
水木先生は自分以外の人が鬼太郎を描くことを、ほとんど許しませんでした。特に晩年はそうだったようです。
水木先生の作り出す世界ってかなり強いんですよね。まず水木ワールドがあって、その中に鬼太郎がいる。だから、オリジナルから変えようとした場合、水木ワールドの中で、鬼太郎に「違うこと」をさせてしまいがちなんです。これはダメなんですよ。別な鬼太郎になってしまう。鬼太郎じゃなくなっちゃう。
 
でも、「水木さんの鬼太郎」を外に連れ出して活躍させるんなら、きっとOKなんですね。「鬼太郎が大好きだから、鬼太郎を使って俺のまんがを描かせてください」というのはアリだと思うんです。
 
ですから、鬼太郎が描けるって、すごいことなんですよ。水木さんが好きで、自分が描いた鬼太郎で水木さんに喜んでもらいたいという気持ちが強い人でないと無理。だから松本さんが描くことになったと聞いて、すごいなあと思いました。
 
—京極先生に(松本先生の鬼太郎)まんがのご感想を伺えれば。
 
京極:
そうですね。これまでアニメーションは6回作られていて、それから「墓場鬼太郎」もあって、「妖怪ウォッチ」にもちょっと鬼太郎は出てます。ゲームも何作も作られました。でも、あれって、ある意味で全部二次創作ではありますよね。
 
松本:
二次創作ですか。
 
京極:
「ゲゲゲの鬼太郎」という水木しげる作品があって、そのオフィシャルな二次創作ですよね。どう作ったって原作そのままじゃないんですし。アニメも6作とも全部違う。続編じゃなく、リブートですよね。時代やニーズに合わせた全然違うものになっています。
 
—松本先生はそういうところは意識されていましたか。
 
松本:
僕は子どもに妖怪を知ってほしいなっていう気持ちが大きかったですね。今ってまんがとかでも、大人に向けたものが多くて、子どもに向けたものが減っているじゃないですか。その中で妖怪ものってなると「妖怪ウォッチ」もありますけど、ほとんどないじゃないですか。
 
京極:
嬉しいですね。「妖怪ウォッチ」は妖怪じゃないという人もいるようですけど、僕はあれも全然妖怪でいいんだと思っています。子どもたちに妖怪を広めた功績もあるでしょう。
 
ただ、オリジナルではない妖怪を、古典妖怪とか伝統妖怪として区別しちゃうことに関しては、ちょっと考えてしまいましたね。別に、古典とか伝統とかつけなくていいんじゃないかと思うことも多いです。だって、水木まんがの妖怪だって全然古典でも伝統でもないわけです。
 
松本:
なるほど。
 
京極:
初期の鬼太郎を読むと、水虎は太古の液体生物だし、のびあがりは地底生物です。「地獄流し」は悪人を地獄に送る話だし、「おばけナイター」は悪い子どもを叱る話、「ゆうれい電車」は思い上がった人間を懲らしめる話ですね。一応お化けっぽいものは出てくるんですけど、民俗学的な裏づけがあるものではないですね。鏡爺だってたんたん坊だって水木オリジナル妖怪です。江戸時代の絵をヒントに得たというだけです。
 
妖怪はみんな作りモノなんです。ただ、どこにつながっているかというだけの問題。水木さんは江戸の文献や、民俗学につなげた。「妖怪ウォッチ」だってその水木さんにつながってるんです。
だから、「妖怪ウォッチ」だって堂々と胸を張って全部妖怪! でいいですよね。
 
松本:
ああ、なるほど。
 
京極:
だから、そうやって妖怪は僕たちの先輩たちが作ってきたものなんです。「最近作られたキャラは妖怪じゃない」というのなら、じゃあいつ作られたものならいいんだと(笑)。江戸期の絵だって創作に違いはないわけですし。民俗学者が収集した言い伝えだって、いつから伝わっているのかわからない。水木さんがそれに形を与えはじめたのは、50年くらい前のことですよ。それだけじゃなく、水木さんは一から創作もしてます。
 
「妖怪ウォッチ」だって何も違わないですよね? 
妖怪って、まんがなんですよ!
 
松本:
そう言われると驚愕ですけど、説得力がすごいですね。
 
京極:
水木さんの絵の元ネタ探しとか、わりと盛んなんですが、さすがだなぁと思うのはまるで違うものになってることですね。でもまんが家さんって、「これが元ネタでしょ」とか、そういうことをあんまりやられると、描きにくいんじゃないですか?
 
松本:
そうですね。勝手に答え合わせをやられるようで辛いですね。
 
京極:
でもね、鬼太郎はその意味では強いですよ。
「元は水木先生だから」で済むし(笑)。
 
松本:
伝家の宝刀ですね。
 
京極:
ただ、元は元なんです。それをどう使うかですよ。だから、アニメにしても原作どおりでないとイヤだって人もいるんだけど、水木先生ご本人は違っていた方が良いみたいなんですね。同じに作るんだったら、原作を読めばいいだろうということです。同じなら原作がおもしろいに決まってる。そこには自信があるんです、先生。
 

 

松本:
たしかに…いろんな水木先生のアニメに対するインタビューを読むとそうおっしゃっていましたね。
 
京極:
アニメでもそうなんだから、まんがだとより難易度高いですよね。水木先生には勝てないと、みんなわかってますよ。それでも描いてみたいというのは、相当「好き」が強いんです。それでもやっぱり「鬼太郎を描きたい」ということは着地点として「水木まんがとは違う」けど「ちゃんと鬼太郎」にしたいってあたりになるわけで。そういう意味では松本さんの鬼太郎は、そうなってると思いますよ。
 
松本:
ああ…ありがとうございます。
 
京極:
まんがの作り方が、水木まんがと全然違うじゃないですか。
 
松本:
はい。

次のページへ!!(1/2)